はじめましてのごあいさつ

はじめまして、nogiのぎ@nogi_inari)です。

この度は『ゆるミニマリストの備芒録』を覗いてくださって、ありがとうございます。

こちらでは当ブログで扱うコンテンツの紹介と、管理人nogiの簡単な自己紹介をしています。

どんなブログなのか、どんな人が書いているのか、気になった方はぜひ読んでみてくださいね。

目次

nogiについて

なるべくミニマルかつ穏やかに暮らしたい人。

名前nogi(のぎ)
年齢30代
性別FtX
所在広島県
やりたいこと自助の文化を広める
X(旧Twitter)@nogi_inari

大学に在学中から20代半ばまでの約8年間を引きこもって過ごしていました。

バイトとして社会復帰後、人となんとか世間話ができるようになるまで5年、その後も好調と不調を行ったり来たりしながら早5年。

関わってくれる人やモノのおかげで好調な日が増えてきました。

人よりも随分と時間は掛かってしまったけれど、ようやく見つけた「やりたいこと」に向けて少しずつ行動を始めています。

このブログもその一歩!

当ブログ『ゆるミニマリストの備芒録』について

ミニマリズムを通して防災について考えるブログです。

ブログ名ゆるミニマリストの備芒録
ブログURLhttps://nogi.blog
管理人nogi(のぎ)
管理人のX
(旧Twitter)
@nogi_inari
お問い合わせこちらから

「自助×共助×公助」をつないで暮らしを整える人が増えるといいな、と思って、このブログを作りました。

「自助」の話ミニマリズム
一次持ち出し袋
二次持ち出し袋
備蓄
もっと備える
「共助」の話人間関係
避難所の噂
「公助」の話準備中

nogiの伝えたい「自助×共助×公助」

そもそも「自助×共助×公助」とは何なのか。消防庁による定義は以下のとおり。

災害への備えを考えるとき、「自助」「共助」「公助」の3つに分けることができます。

「自助」とは、災害が発生したときに、まず自分自身の身の安全を守ることです。この中には家族も含まれます。

「共助」とは、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うことをいいます。

そして、市町村や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関による救助・援助が「公助」です。

引用元:総務省 消防庁

消防庁の定義する「自助×共助×公助」を、具体的にどうやるのか?

自助:自分の身を自分で守るための備え

共助:自助を前提とした地域の協力体制

公助:防災的な視点から見た政治

よろしくおねがいします!

『ゆるミニマリストの備芒録』は、
防災士ミニマリストを目指す管理人nogiが「自助×共助×公助」をつないで暮らしを整えるお手伝いをする

備えることが当たり前になる、備えた人が報われる、そんな

そんなエゴ満載の当ブログではありますが、時に共感しながら楽しんでいただけると幸いです。

この記録を覗いて見つけた何かが1つでも、あなたにとってのお守りになることを願っています。

最後までお読みくださってありがとうございます!

目次